Information
- 2022-05-06
-
■フードバンクかながわ通信42号を作成しました。
第42号
フードバンクかながわ通信42号を作成しました。 2022年度は冷凍食品取組にチャレンジします。
- 2022-04-22
-
■フードバンクかながわ通信41号を作成しました。
第41号
2021年度は287トンの寄贈があり270トンを提供いたしました。米の寄贈は89トン、フードドライブでの寄贈は77トンありました。 皆様に深く感謝申し上げます。冷凍食品の取り組みが始まっています。
- 2022-03-25
-
「2021年度食品ロス削減コースターデザインコンテスト選考結果
コンテストには305作品の応募があり、小学生部門、中高生部門、一般部門で、それぞれ優秀賞1名、優秀賞2名を決定しました。 各部門の最優秀賞作品をコースターとして作成します。ご応募いただいた皆様ありがとうございました。」
- 2022-03-11
-
■フードバンクかながわ通信40号を作成しました。
第40号
JAさがみ様から冷凍コンテナ、精米機、自動計量機などのご寄贈、 上鶴間中学校での米一合運動など食費円の拡がりを掲載しています。累計で240㌧の入庫、239㌧の出庫がありました。 - 2022-02-14
-
2月28日生活クラブ主催のフードバンクフォーラムが開催されます。
参加ご希望を受け付けています。
- 2022-02-07
-
■フードバンクかながわ通信39号を作成しました。
第39号
- 2022-01-24
-
フードバンク活動情報交換会をオンラインで開催いたします。
おおぜいのご参加をお待ちしております。
URLをお送りしますのでお申し込みください。
- 2022-01-12
-
■フードバンクかながわ通信38号を作成しました。
第38号
■ユーコープ×かながわ生き活き市民基金【ユーコープ子ども食堂・地域食堂応援助成】が決定しました。
生活協同組合ユーコープ組合員の書き損じはがき寄付500万円が、公益財団法人かながわ生き活き市民基金の【ユーコープ子ども食堂・地域食堂応援助成】として市民活動を支援します。選考により64団体が決定しました。
詳細はこちらのPDFをご覧ください
- 2021-12-22
-
■食品ロス削減コースターデザイン募集中。1月31日フードバンクかながわ必着。
詳細はこちらのチラシをご覧ください
- 2021-12-17
-
生活クラブソーシャルインクルーシブ助成募集のお知らせ
詳細は公財かながわ生き活き市民基金ホームページで確認してください
https://lively-citizens-fund.org/archives/3715
●対象となる事業・活動
コロナ禍での市民同士のたすけあい・ささえあいを広げる活動
・ 地域の食支援活動(フードドライブ・フードシェア・子ども食堂・地域食堂等)
・ 学習支援活動・ 相談事業・ 子どもの居場所、多世代の居場所等の活動
・ 障がい・病気などハンディキャップを負っている人を支援する活動 など
●対象となる活動・事業の期間 2022年4月〜9月の事業・活動
●助成額 助成総額 800万円助成上限額 10万円(1団体)
●スケジュール 2022年1月11日(火)募集開始
2022年1月 31日(月)募集〆切 17時必着
- 2021-12-16
-
■年末年始の休業のご案内
フードバンクかながわの業務は、12月25日(土)~1月4日(火)の間はお休みとなります。
フードドライブ品の受付もこの間はできませんので、よろしくお願いいたします。
- 2021-12-08
-
■フードバンクかながわ通信37号を作成しました。
第37号
- 2021-11-24
-
■2021年版学習資料作成しました。
年次活動実績報告ページをご覧ください。
- 2021-11-10
-
■web講演会「ポストコロナの市民連帯を展望する研究会」のお知らせ
公益財団法人かながわ生き活き市民基金がweb講演会「ポストコロナの市民連帯を展望する研究会」第5回(11月20日『コロナ禍で横浜市社会福祉協議会が取り組んだ生活困窮者支援と地域共生に向けた取り組み』の参加者を募集しています。 詳細はこちら
- 2021-11-08
-
■フードバンクかながわ通信36号を作成しました。
第36号
facebook
個人で食品の利用を希望される方々へ
フードバンクかながわのしくみ
フードバンクかながわは、個人や団体・企業から 消費するには十分安全であるにもかかわらず 廃棄されてしまう食糧の寄贈を受け、支援を必要としている生活困窮者に非営利団体を通じて適切に食料を配る「フードバンク」システムをつくっています。
あわせて、この事業を通じ地域の「たすけあい」「支え合い」「分かち合い」、相互扶助の社会づくりをめざすとともに、社会の食品ロス削減に向けた意識の向上を図り、社会福祉及び資源・環境保全の増進に寄与することを目的とし活動しています。
当団体は直接個人の方へ提供は致しておりません。自治体、社協の相談窓口、地域密着のフードバンク、パントリー、子ども/地域食堂、福祉施設等の団体を通して、必要な方へ食品をお届けしています。
